人間心理学

人間心理学 · 24日 2月 2025
昨日に引き続き人を見下す人の特徴の続きです。 ④プライドが高い 人を見下すことは好んでいても、人から見下される事は大嫌いで我慢できません。 少しでも「見下されている」と感じると、たとえ目上の相手でも食ってかかってきて激しく反論したりします。 幼少期からプライドが高く、自分を守るため、自分をよく見せるためであれば手段を選びません。...
人間心理学 · 23日 2月 2025
昨日に引き続きますが、今日は人を見下す人の特徴について。 これは私が深く共感した『三日月はづきさん』という方が ネットに載せておられた情報によるものです。 ~人を見下す人の特徴~ ①強いコンプレックスがある その強いコンプレックスを隠す、あるいは忘れられるようにと、自分よりも下の相手を常に探し、そのような方を見つけると見下すのです。...
人間心理学 · 04日 2月 2025
今日は私が好きなアドラー心理学について。 8個の魔法の名言をお伝えしたいと思います。 1.『私は正しいと思った瞬間、既に他人との争いが始まっている』 2.『世話好きな人はだだのお人よしではない。ただ単に自分に依存させ自分の重要感を得たいだけ』 3.『子どもは感情でしか大人を動かせない。大人になっても感情に頼るのは幼稚だ』...
人間心理学 · 21日 12月 2024
「やらなければいけないと分かっているのに、なかなか行動に移せない…」そんな経験は多くの人にあるのではないでしょうか。 先延ばしが癖になっている人は決して「怠けている」わけではなく、いくつかの心理的な要因が関係しています まず一つ目の要因は「失敗への恐れ」です。...
人間心理学 · 18日 12月 2024
年末になり忘年会や同窓会など、いろいろ集まることが増えて、楽しいけれど正直疲れます・・・という方はいませんか? 人付き合いってなかなか面倒なことも多いですよね みんなが良い人ならば問題ないかもしれませんが『面倒臭い人』っていますよね・・・ 人間関係でいつも問題を起こす人・・・...
人間心理学 · 10日 11月 2024
子どもが何かを達成した時にどのように声をかけますか? 『よくできたね!』『頑張ったね!』と褒められる方が多いかと思いますが、実はそれアドラー心理学においてはNGなんです アドラー心理学において「褒め育て」が推奨されない理由は 、他者からの評価によって自分の価値を判断するようになることが、自己成長にとって逆効果とされるためです。...
人間心理学 · 04日 11月 2024
なんだか最近周りの人と話が合わなくなってきたよく一緒にいる人に違和感を感じるようになったというちょっと孤独を感じてる方はいらっしゃいませんか? それってステージアップのサインなんです 人生のステージが上がる直前に孤独を感じるのは、成長の過程でよく起こる自然な現象です...

エネルギーセラピーLABO

✉ e-mail:twtkirari8358@gmail.com

⌂ HP:https://www.energytherapylabo.com

 住所はご来店希望者(女性のみ)にお知らせしております